2830699_m

ハロウィン

10月31日はハロウィン
仮装を楽しむイベントとして親しまれています。
ハローウィンともいわれ、最近では日本でも定着しつつあるイベントですね。
しかし、ハロウィンについて説明ができる人は少ないのではないでしょうか。
ハロウィンはキリスト教における「万聖節」(または「諸聖人の日」)の前夜祭として10月31日に行われます。
アメリカ発祥の仮装パーティーというイメージを持つ方が多いと思いますが、
2000年以上も前からヨーロッパに存在していた宗教的なお祭りが起源となっています。
ハロウィンの起源は、古代ケルト民族が行っていた秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う宗教儀式「サヴィン祭」であるといわれています。
ケルトの歴では、10月31日が1年の終わりの日とされていました。
この日は現世と来世の境目がなくなり、ご先祖様の霊が家族に会いに現世へ戻ってくる日として信じられていました。
悪霊や魔女なども一緒にやってきて、作物を荒らしたり、子どもを連れ去っていったりと悪いことをするといわれていました。
そこで人々は、それらと同じような仮装をして、仲間に見せかけて身を守っていたそうです。
仮装の始まりは悪い霊などから身を守るためだったのですね。
今の時代は、自分が好きなものに仮装することで自分を表現することもできます。
10月31日は、お家で仮装パーティーをやってみるのも楽しそうです。

 


Menu Title