22019026_m

和紅茶

皆さま、こんにちは。
明日8月21日は何の日かご存じでしょうか?
多くありますが、そのうちのひとつに静岡県民の日があります。

 
明治9年8月21日に当時の「静岡県」と「浜松県」が合併して
現在の静岡県が誕生しました。
そんな静岡県の特産物といえば、お茶です。
静岡市内に7か所の主要産地があり、消費量も日本一です。
新緑の季節に採れる新茶は新鮮で格別です。
しかし緑茶だけでなく、和紅茶も有名だということはご存じでしょうか?

 
和紅茶はその名のとおり、日本茶の茶葉を完全発酵させてつくる紅茶です。
海外産に比べると苦みがなく優しい風味が特徴です。
歴史を遡ってみると、紅茶は大政奉還後に欧米の文化として日本に普及しました。
“国産紅茶の祖”と呼ばれる多田元吉は、紅茶製造の技術をインドで学び日本に持ち帰り、
静岡県丸子で紅茶の栽培に成功しました。

 
静岡県は紅茶の出荷量が日本一であり、“丸子紅茶”は多くの人に愛されています。
ステイホームが続きますが、様々なお茶を飲み
おうち時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。


Menu Title