来週、2月3日(金)は節分です。
みなさん、豆まきをする準備はできていますか?
節分とは各季節の始まりの日の前日のことを指し、「季節を分ける」という意味があります。
本来は、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日に1年に4回あったものでした。
昔の日本では、春が新しい年の始まりとされ、特に大切にされていたようです。
そうして、節分というと立春の前日を指すようになったのですね。
節分といえば豆まきというイメージがありますよね。
豆まきは邪気を払い、福を呼び込むとされる代表的な風習です。
季節の変わり目は悪いものが家の中に入りやすいとされており、退治するために豆まきが行われるようになったのです。
豆まきの由来には諸説あります。
・「魔(ま)を滅(めっ)する」という語呂合わせから、豆をまくようになったという説
・古代中国から伝来した「追儺(ついな)」という行事に由来しているという説
・昔、穀物などには邪気を払う力があるとされていた。
大豆は魔除けなどの霊力が込められていると考えられていたため、お祓いなどの行事で大豆が良く使用されてきたという説
豆まきが終わったら、鬼に投げたものではない豆を食べます。
食べる豆の数は、自分の年の数といわれていますが、自分の年の数に1つ足した数を食べるのがおすすめです。
鰯の頭を焼いて柊の枝で刺した「柊鰯(ひいらぎいわし)」を魔除けとして玄関に飾る風習もあります。
「焼嗅がし(やいかがし)」とも呼ばれます。
昔は、鰯の焼いたにおいを鬼は嫌っていると考えられていました。
柊と鰯をセットで魔除けとして掲げ、玄関から鬼が入らないようにしていました。
そして、節分といえば恵方巻きのイメージも強いですよね。
恵方巻とは、節分の日にその年の神様がいるとされている方角「恵方」を向いて食べる太巻き寿司のことです。
恵方を向いて食べるというのは有名ですね。恵方はその年によって、毎年変わります。
恵方巻を切らずに丸ごと1本を無言で食べきるのが一般的です。
丸ごと食べるのは縁を切らないようにするためです。
恵方巻を無言で食べるのは、話しをすると福が逃げていくとされています。
厄除けになり、願いが叶うといわれているのです。
毎年、なんとなく節分の行事を行なっていた人も多いと思います。
節分のことをよく理解して、より深く楽しみましょう!