日本にはたくさんの雨を表す言葉があります。
同じ降り方でも違う呼び名があったり、季節によって呼び方を変えたり、
一説には雨の呼び名だけで400語以上あるとも言われています。
雨の多い国ならではの言葉の美しさ、情緒を感じられます。
先日は七夕で小雨も舞っていましたが、
当日に降る雨を「酒涙雨(さいるいう)」といいます。
これは織姫と彦星が七夕の日にやっと会えた後また別れる際に流す涙である、
雨が降って天の川が増水し会えなかった際の悲しみの涙、再開を喜ぶ嬉し涙、
など様々な説があります。
とてもロマンティックな呼び名です。
他にも夏の時期に多い夕立のことで雨脚が白く降ることを
「白雨」と呼んだりします。
雨が降っている様子が目に浮かびそうな、素敵な名前が多く
憂鬱な雨の日の楽しみにしてみてはいかがでしょうか。
